さて、ふと最近は邵氏兄弟公司の映画を余り観ていないなぁ!?と思い当たりまして、昔に英語版で1度だけしか観ていなかった張徹導演、狄龍&傅聲主演作品『廣東十虎與後五虎』(79)を天映娯楽社版DVD(北京語&中文字幕)で観てみました。題名からも判る様にこの映画は名高い武術家集団である“廣東十虎”とその息子や弟子たち“五虎”が、黎仁超に自分の父親である清朝の高官梁思貴(王龍威)を殺された事を恨み復讐を挑んで来る梁小虎(陳樹基)&佟七(王力)一派と激闘を展開する様を描いています。
まず映画の前半では清朝から命を狙われる烈士の蔡民義こと朱洪英(谷峰)を黎仁超(狄龍)が助けるシーンに始まり、以後その“廣東十虎”たちに扮した錚々たる歴代の“張家班”武打星たちが次々と画面に登場して来る、というまさに邵氏公司信者には堪らないプロセスに注目です。特に劇中の画面に主要人物が登場する度に「傅聲、飾演譚敏」とクレジットする方式は、同じく邵氏公司で多くの“浪漫武侠片”を撮った楚原が好んで取り入れたキャラ紹介方式で、個人的には昔に観ていた英語版ではこのプロセスはまず見れなかった事もあって嬉しかったですね。
で、その“廣東十虎”の面子ですが、譚敏(傅聲!)、王隠林(孫建)、蘇黒虎(鹿峯)、蘇乞兒(郭追)、黄麒英(韋白)、黄澄可(屠龍。即:狄威)、鐵橋三(楊雄)、鐵指陳(羅莽)、鄒宇昇(江生)とこりゃまた凄い面子ですねー!さらに“五虎”たちも林福成(銭小豪)や王超明(龍天翔)といった“張家班”の末期のメンバーが脇を固めています。あと良く観ると絡み役で麥?羅や?偉豪もいますねえ?
それにしても映画の前半から中盤にかけての譚敏vs王隠林、あるいは譚敏vs蘇黒虎、そして黎仁超vs梁思貴などの対決シーンで披露されるまさに弾けるような電撃の拳技ファイトは本当に素晴らしいですね(大拍手!)。
この劇中で“廣東十虎”たちが見せる正確無比かつ切れ味鋭い拳技ファイトを構築したのが本作を始め、初期の“五毒系列”作品でメインの武術指導を受け持った詠春拳の大家である梁挺師父でした。そしてこの梁挺師父こそが“五毒プロジェクト(当時無名だった台湾から来た郭追、鹿峯、江生ら武師に孫建や羅莽などを加えた新ユニットを柱に主演映画を撮る新鮮かつ冒険的なプロジェクト)”にGOサインを出す事を渋る張徹導演の背中を強く押し、また進言した人物であり、改めて邵氏公司における異色ユニット“五毒”の一本立ちには戴徹と共に梁挺師父の存在は絶対に欠かせなかったわけです。
また別の見方をすれば、張徹導演にすれば導演が『生死門』(79)やこの『廣東十虎與後五虎』を撮っていた時期は、まだ“五毒”たちオンリーで主演映画を撮り続けていく事に不安だった事もあり、そのため当時の香港クンフー映画では依然として“超級武打星”として高い人気を誇った“張家班”のトップ武打星である狄龍や傅聲の名前がどうしても必要だったのでしょう。そしてこの張徹導演の思惑が結果的にはこの『廣東十虎與後五虎』や『残酷復讐拳』(78)を始めとする数々の作品で“張家班”の第2&3世代である狄龍や傅聲、あるいは陳観泰vs第4世代である郭追や鹿峯ら“五毒”たちの“世代闘争対決”を実現させたわけで、当然私たち邵氏公司信者はその歴代“張家班”たちの激突に大熱狂していたわけです。
と言いながらも、この『廣東十虎與後五虎』の終盤で林福成や王超明が佟七や佟八(關鋒)と展開するクライマックス・ファイトでは、“張家班”の第5世代である銭小豪や龍天翔の“売り出し”も兼ねている事もあって、前半の圧巻の拳技ファイトとはガラッとテイストが異なった槍などを駆使したアクロバティック・ファイトとなっているのが個人的にはちょっと物足りないんですよねえ(苦笑)。
恐らくこのラスト・ファイトの殺陣を武師として構築したのはエンディングで美味しい所だけ全部持っていく(苦笑)蘇乞兒こと郭追&蘇黒虎こと鹿峯ら“五毒”だったんでしょうね。
いやはや、こうして邵氏兄弟公司作品をオリジナル版でジックリと見直して観ると、実に様々な発見があって本当に楽しいですね!今後も当ブログでは邵氏兄弟公司作品のレビュー続けていきたいと思います!
まず映画の前半では清朝から命を狙われる烈士の蔡民義こと朱洪英(谷峰)を黎仁超(狄龍)が助けるシーンに始まり、以後その“廣東十虎”たちに扮した錚々たる歴代の“張家班”武打星たちが次々と画面に登場して来る、というまさに邵氏公司信者には堪らないプロセスに注目です。特に劇中の画面に主要人物が登場する度に「傅聲、飾演譚敏」とクレジットする方式は、同じく邵氏公司で多くの“浪漫武侠片”を撮った楚原が好んで取り入れたキャラ紹介方式で、個人的には昔に観ていた英語版ではこのプロセスはまず見れなかった事もあって嬉しかったですね。
で、その“廣東十虎”の面子ですが、譚敏(傅聲!)、王隠林(孫建)、蘇黒虎(鹿峯)、蘇乞兒(郭追)、黄麒英(韋白)、黄澄可(屠龍。即:狄威)、鐵橋三(楊雄)、鐵指陳(羅莽)、鄒宇昇(江生)とこりゃまた凄い面子ですねー!さらに“五虎”たちも林福成(銭小豪)や王超明(龍天翔)といった“張家班”の末期のメンバーが脇を固めています。あと良く観ると絡み役で麥?羅や?偉豪もいますねえ?
それにしても映画の前半から中盤にかけての譚敏vs王隠林、あるいは譚敏vs蘇黒虎、そして黎仁超vs梁思貴などの対決シーンで披露されるまさに弾けるような電撃の拳技ファイトは本当に素晴らしいですね(大拍手!)。
この劇中で“廣東十虎”たちが見せる正確無比かつ切れ味鋭い拳技ファイトを構築したのが本作を始め、初期の“五毒系列”作品でメインの武術指導を受け持った詠春拳の大家である梁挺師父でした。そしてこの梁挺師父こそが“五毒プロジェクト(当時無名だった台湾から来た郭追、鹿峯、江生ら武師に孫建や羅莽などを加えた新ユニットを柱に主演映画を撮る新鮮かつ冒険的なプロジェクト)”にGOサインを出す事を渋る張徹導演の背中を強く押し、また進言した人物であり、改めて邵氏公司における異色ユニット“五毒”の一本立ちには戴徹と共に梁挺師父の存在は絶対に欠かせなかったわけです。
また別の見方をすれば、張徹導演にすれば導演が『生死門』(79)やこの『廣東十虎與後五虎』を撮っていた時期は、まだ“五毒”たちオンリーで主演映画を撮り続けていく事に不安だった事もあり、そのため当時の香港クンフー映画では依然として“超級武打星”として高い人気を誇った“張家班”のトップ武打星である狄龍や傅聲の名前がどうしても必要だったのでしょう。そしてこの張徹導演の思惑が結果的にはこの『廣東十虎與後五虎』や『残酷復讐拳』(78)を始めとする数々の作品で“張家班”の第2&3世代である狄龍や傅聲、あるいは陳観泰vs第4世代である郭追や鹿峯ら“五毒”たちの“世代闘争対決”を実現させたわけで、当然私たち邵氏公司信者はその歴代“張家班”たちの激突に大熱狂していたわけです。
と言いながらも、この『廣東十虎與後五虎』の終盤で林福成や王超明が佟七や佟八(關鋒)と展開するクライマックス・ファイトでは、“張家班”の第5世代である銭小豪や龍天翔の“売り出し”も兼ねている事もあって、前半の圧巻の拳技ファイトとはガラッとテイストが異なった槍などを駆使したアクロバティック・ファイトとなっているのが個人的にはちょっと物足りないんですよねえ(苦笑)。
恐らくこのラスト・ファイトの殺陣を武師として構築したのはエンディングで美味しい所だけ全部持っていく(苦笑)蘇乞兒こと郭追&蘇黒虎こと鹿峯ら“五毒”だったんでしょうね。
いやはや、こうして邵氏兄弟公司作品をオリジナル版でジックリと見直して観ると、実に様々な発見があって本当に楽しいですね!今後も当ブログでは邵氏兄弟公司作品のレビュー続けていきたいと思います!