さてさて、本日発売の「キネマ旬報」最新1月上旬号で「偉大なる武術家、そして映画作家ラウ・カーリョン師、逝く」と題しまして、今年の6月に惜しくも亡くなった劉家良師父の追悼特集が6頁に渡って組まれています。まずは宇田川幸洋さんによる「豊饒で変化に富んだクンフー世界」と題した追悼記事では、宇田川さんが国内におけるキングレコードの邵氏兄弟公司作品DVD発売の経緯から、劉師父の導演デビュー作品『マジック・クンフー神打拳』(75)の魅力と作品背景を通じて“映像作家”劉家良の神髄に迫っています。
私は特に宇田川さんが「ラウ・カーリョンのいうクンフー映画の精神とは、健康なリアリズムなのだ」の言葉こそ劉家良の作品世界を見事に言い表している言葉だと感嘆しました。
そして私こと龍熱が聞き手を担当しました「倉田保昭、我が心の恩師を語る」では、邵氏兄弟公司で何本も劉師父と作品を共にした“和製ドラゴン”倉田保昭さんがそれこそ倉田さんにしか話せない劉師匠との数々の思い出をジックリと語って下さっています。
中でも倉田さんが語る張徹導演作品『四騎士』(72)韓国ロケでの苦笑いエピソード、台湾での『少林寺マスター』(77)冷や汗物のエピソード、そして劉師父のベスト・ワークである『少林寺vs忍者』(78)の詳細かつ貴重なエピソードは、倉田さんにお話をお訊きしながら、まるで私の目の前で劉師父と倉田さんの2人が真剣な表情で映画造りに挑んでいる姿が見えるかのようでした。そして倉田さんの劉師父への追悼インタビューは「“世紀の闘神”ブルース・リーと“洪拳宗師”ラウ・カーリョンがもし共に映画を撮っていたら?」という壮大で感動的な逸話で締めとなります。改めてこの「キネマ旬報」さんに掲載の倉田さんのインタビューは、私にとってこれまでの倉田さんとの幾度にも渡るインタビューの中でも、まさにベスト・インタビューとなりました。
また今回このようなシッカリとした形で「劉家良追悼特集」を組む事で、香港クンフー映画の偉大なる“洪拳宗師”に対する深い敬意を表して下さった「キネマ旬報」編集部の岡崎優子さん、宇田川幸洋さんに1人の邵氏兄弟公司信者として心から感謝致します。
最後に、今回紹介しました「キネマ旬報」最新1月上旬号を購入希望の方はこちらにどうぞ→ http://www.kinejun.com/tabid/62/Default.aspx
私は特に宇田川さんが「ラウ・カーリョンのいうクンフー映画の精神とは、健康なリアリズムなのだ」の言葉こそ劉家良の作品世界を見事に言い表している言葉だと感嘆しました。
そして私こと龍熱が聞き手を担当しました「倉田保昭、我が心の恩師を語る」では、邵氏兄弟公司で何本も劉師父と作品を共にした“和製ドラゴン”倉田保昭さんがそれこそ倉田さんにしか話せない劉師匠との数々の思い出をジックリと語って下さっています。
中でも倉田さんが語る張徹導演作品『四騎士』(72)韓国ロケでの苦笑いエピソード、台湾での『少林寺マスター』(77)冷や汗物のエピソード、そして劉師父のベスト・ワークである『少林寺vs忍者』(78)の詳細かつ貴重なエピソードは、倉田さんにお話をお訊きしながら、まるで私の目の前で劉師父と倉田さんの2人が真剣な表情で映画造りに挑んでいる姿が見えるかのようでした。そして倉田さんの劉師父への追悼インタビューは「“世紀の闘神”ブルース・リーと“洪拳宗師”ラウ・カーリョンがもし共に映画を撮っていたら?」という壮大で感動的な逸話で締めとなります。改めてこの「キネマ旬報」さんに掲載の倉田さんのインタビューは、私にとってこれまでの倉田さんとの幾度にも渡るインタビューの中でも、まさにベスト・インタビューとなりました。
また今回このようなシッカリとした形で「劉家良追悼特集」を組む事で、香港クンフー映画の偉大なる“洪拳宗師”に対する深い敬意を表して下さった「キネマ旬報」編集部の岡崎優子さん、宇田川幸洋さんに1人の邵氏兄弟公司信者として心から感謝致します。
最後に、今回紹介しました「キネマ旬報」最新1月上旬号を購入希望の方はこちらにどうぞ→ http://www.kinejun.com/tabid/62/Default.aspx