昨日は都内の中華街で、懐かしい劉徳華主演の電視劇「寶芝林」DVDボックスを購入。でもこれ全20話をDVD3枚に収録という“超力技ソフト”だなぁ!(^_^;)。
でもこの手の「黄飛鴻」系列の電視劇ってまだまだVHSで終わってる作品が多々あるので、是非DVDやBDで出して欲しいですよね。
さて、昨日は都内某所で入江悠監督、神木隆之介&門脇麦主演「太陽」(16)を試写で観て来ました。21世紀初頭、ウィルスによって世界の人口が激変し、夜にしか生きられない進化した新人類ノックスと、太陽の下で暮らすも極貧生活を強いられる旧人類キュリオ、の2種類の人間に分かれます。
映画はキュリオとして暮らしながらもノックスへの強い羨望と憎しみに苦しむ若者2人(神木隆之介と門脇麦)を中心に描かれていくんですが、とにかくキュリオたちの生活描写が暗い。もう見事なまでの暗さで描かれていて、それだけで観ていて十分に気持ちが沈みます(^_^;)。
このトーンが延々と淡々と2時間、まるで観ている側を突き放したような手法で続きます。門脇麦の父親役の古舘寛治の渋い佇まい、ノックスの門番役の古川雄輝の爽やかさなどキャスト陣にも見所はありますが、それも映画の後半の門脇麦を襲う悲劇や、招かれざる帰還者が起こす暴挙のよる大混乱で、映画全体を覆うダークさがマックスとなります!!
劇作家の前川知大主宰の劇団イキウメの舞台「太陽」を原作としている本作ですが、せっかくノックスが太陽光線を浴びるとまるでドラキュラのように焼け死んでしまう、というSFホラーテイストを取り入れているなら、それをさらに広げて、もう少し映画としての娯楽性を高めても良かったのでは、と痛感しました。
作品的には全体のバランスや細かく丁寧な人物描写などシッカリとした作品に仕上がっていましたが、私は前記のSFテイストの中途半端な描き方が気になって、最後まで息苦しく窮屈な印象を持った作品だと感じました。
余談ですが、劇中でノックス社会の象徴として登場する鶴見辰悟ですが、当日の試写場で私の左隣に座って映画を観ていました(^_^)。スラッとしてカッコイイ人でした。
この「太陽」は4月23日から、池袋シネマロサなどでロードショー公開との事です。
でもこの手の「黄飛鴻」系列の電視劇ってまだまだVHSで終わってる作品が多々あるので、是非DVDやBDで出して欲しいですよね。
さて、昨日は都内某所で入江悠監督、神木隆之介&門脇麦主演「太陽」(16)を試写で観て来ました。21世紀初頭、ウィルスによって世界の人口が激変し、夜にしか生きられない進化した新人類ノックスと、太陽の下で暮らすも極貧生活を強いられる旧人類キュリオ、の2種類の人間に分かれます。
映画はキュリオとして暮らしながらもノックスへの強い羨望と憎しみに苦しむ若者2人(神木隆之介と門脇麦)を中心に描かれていくんですが、とにかくキュリオたちの生活描写が暗い。もう見事なまでの暗さで描かれていて、それだけで観ていて十分に気持ちが沈みます(^_^;)。
このトーンが延々と淡々と2時間、まるで観ている側を突き放したような手法で続きます。門脇麦の父親役の古舘寛治の渋い佇まい、ノックスの門番役の古川雄輝の爽やかさなどキャスト陣にも見所はありますが、それも映画の後半の門脇麦を襲う悲劇や、招かれざる帰還者が起こす暴挙のよる大混乱で、映画全体を覆うダークさがマックスとなります!!
劇作家の前川知大主宰の劇団イキウメの舞台「太陽」を原作としている本作ですが、せっかくノックスが太陽光線を浴びるとまるでドラキュラのように焼け死んでしまう、というSFホラーテイストを取り入れているなら、それをさらに広げて、もう少し映画としての娯楽性を高めても良かったのでは、と痛感しました。
作品的には全体のバランスや細かく丁寧な人物描写などシッカリとした作品に仕上がっていましたが、私は前記のSFテイストの中途半端な描き方が気になって、最後まで息苦しく窮屈な印象を持った作品だと感じました。
余談ですが、劇中でノックス社会の象徴として登場する鶴見辰悟ですが、当日の試写場で私の左隣に座って映画を観ていました(^_^)。スラッとしてカッコイイ人でした。
この「太陽」は4月23日から、池袋シネマロサなどでロードショー公開との事です。